マンションの相続税についての新計算方法をChatGPTに聞いてみた

来年1月からマンションの相続税贈与税の評価額の計算方式が新しくなる、という話は以前にもしました。

 

この話が通達で正式に決まったようで、来年度からマンションを相続・贈与するときの評価額を市場の6割に近づける計算が噛まされることになりました。

具体的な計算方法は国税庁のサイトに出ています。

 

居住用の区分所有財産の評価について(法令解釈通達)|国税庁

 

ただ、これ読むのがめんどくさくって・・・(;´Д`)

そこで、エクセルで簡単に計算できるように、今最も熱い相棒、ドラえも〜ん、でなくチャットさ〜ん、ことChatGPTにそのまま聞いてみました。

上記は国税庁の「評価乖離率」の算式部分からそのままコピペしたもの。

すると・・・

一瞬で解読してエクセルの計算式を表示してくれました!


ただ関数が日本語のままになっているところがあったので・・・

この5つの計算式をこのままコピペすれば大丈夫なはず!

 

評価水準」については「1÷評価乖離率」なので簡単。

 

区分所有補正率」の算式もお願い。

こちらもコピペするだけでOKのはず!

 

というわけで、エクセルの表にしてみたのがこちら。

 

ベージュ色のセルに上記「評価乖離率」の5つの式と、「評価水準」、「区分所有補正率」の合計7つの計算式を各々入れています(変数はそれぞれ該当のセルを指定)。

これで計算があってればOKのはずです。

 

ところが、そのまま入れるとどうも計算が合わない。
よーく調べたら、「評価乖離率」のAとDの算式で△の部分(マイナス)がプラスになっていました。このあたりはやはりまだまだチャット君の答えに間違いがないかの検証は必要なようです。

 

なお、上記エクセル表、白いセルの部分には各自のマンションの数値を入力します。上記エクセルのサンプル例はこんな感じ。

① 築年数10

② 30階建の25階に居住
③ マンションの敷地面積が5000㎡(登記簿で確認)
④ 敷地権の割合が1/100(登記簿で確認)
(したがって敷地利用権の面積は5000/100=50㎡です)
⑤ 専有部分の面積は100㎡(登記簿で確認)
⑥ 土地の路線価は1㎡で300,000円(路線価図で確認)
(したがって土地評価額は50*300000=15,000,000円です)
⑦ 建物の固定資産税評価額は15,000,000円(納税通知書で確認)
このサンプル例では計算の結果、乖離率が2.9598、補正率が1.77588と出ました。

したがって、今年までの評価額だと3000万円のところ、来年からは5000万円超え!
残念ながら大幅に上昇することに・・・
(たぶん合ってるはずですが、間違ってたらすみません)

おそらく殆どのマンションは評価額が上昇するといわれていますので、今年度末までの駆け込み贈与が増えそうな気がします(ただし、相続時精算課税制度を使う場合は確実に節税できるかは微妙)。

 

今日の終活

以上、国税庁のHPから新方式の計算シートをChatGPTとエクセルで作ってみたという話でしたが、実は国税庁からまもなく誰でも使える簡易な計算ツールがでるそうなので、あんまり意味はないという・・・(;´Д`)

ま、話題のChatGPTをこんな感じに利用できますよ、という一例としてご覧いただければ幸いです。

ChatGPTをはじめとする生成AIは我々の生活を一変させる可能性があると言われています。我々終活世代も最新テクノロジーに苦手意識をもたずに積極的に利用して、生活を便利にしていこうじゃありませんか。

 

死後離婚って、なんのこと?

このあいだ「死後離婚が増えている」という話題をネットでみて

「死後離婚?なんのこっちゃ?」

と思い調べてみたら、ああ、あれのことね、と合点がいきましたので書いておきます。

 

離婚等による姻族関係の終了
第七百二十八条 姻族関係は、離婚によって終了する。
2 夫婦の一方が死亡した場合において、生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときも、前項と同様とする。

 

なんのことはない、「死後離婚」とは、この「夫婦の一方が死亡した場合の姻族関係の終了」(民法728条2項)のことでした。

「死後離婚」というぐらいだから、「熟年離婚」の先、夫婦のどちらかが亡くなった後に離婚する手続き?と思いがちですが、そもそも夫婦が亡くなった後の離婚というのはありえません(なのでその俗称はどうかと思うけど・・・)。

 

この「姻族関係の終了」手続きとは、夫婦のどちらかが亡くなった後に、姻族関係、つまり婚姻によってできた親族関係を終了させる手続きのことです。

要は、義父・義母・義兄弟姉妹等との法的な関係をバッサリ切る手続き。

手続きは、役所に「姻族関係終了届」というペーパーを提出すれば終わりで、その旨が戸籍に記載されます(なんとも簡単ですが、一度出すと取り消せないので軽々には出さないように)。

 

バッサリ切ると何がいいかというと、万一のときに亡夫(妻)の親族に対する法律上の扶養義務や扶助義務を負わなくてよくなるという点。

 

(扶養義務者)
第八百七十七条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
2 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる
3 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。

 

(扶養の順位)
第八百七十八条 扶養をする義務のある者が数人ある場合において、扶養をすべき者の順序について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、これを定める。扶養を受ける権利のある者が数人ある場合において、扶養義務者の資力がその全員を扶養するのに足りないときの扶養を受けるべき者の順序についても、同様とする

 

(親族間の扶たすけ合い)
第七百三十条 直系血族及び同居の親族は、互いに扶たすけ合わなければならない

 

※太字筆者
※親等・親族についてはこちらのページも参照してみてください

 

人道的な観点はさておき、法律的には、今後義父母や義兄弟姉妹らの生活を助けたり、介護したりする義務からは完全に解放されます。

 

また、熟年離婚と違って、姻族関係を終了させたからといって亡くなった配偶者との関係が変わるわけではないので、亡夫(妻)の遺産相続もできるし、遺族年金を貰うこともできます。もちろん姓が変わることもありません。

なので、もし、配偶者には特に不満はないけど、配偶者の親族との付き合いが我慢できずに熟年離婚を考えている、という人がいたら、もうちょっと待ってみたほうがいいかもしれません(笑)

 

ただ、自分がバッサリいっても、子どもと義父母たちとの血族関係は変わらないので、子どもにとっちゃ相変わらずおじいちゃんおばあちゃんですし、おっちゃんおばちゃんです。姻族関係を終了させるときはそこんとこもよく考えて。

 

死後離婚は増えている?

ちなみに、ネットの記事では「死後離婚が増えている」とあったので、実際そうなのか総務省の統計サイトで調べてみたところ・・・

 

法務省戸籍統計より筆者作成

 

10年前に比べるとやっぱり増えてるみたいです。
(2016〜18年に一気に増えたのは、NHKが特集したりしてバズったからだそうです)

 

この年間届出数3000という数字が多いか少ないかはよくわかりませんが、年間の離婚数が18万組だとか、熟年離婚が4万組近いだとかの数字に比べるとそれほど多くはない印象。

やはり、よっぽどな事情がない限り、姻族関係の継続が自分の生活に影響することはないということでしょうかね。

例えば、先ほどの親戚づきあいが我慢できない場合とか、嫁姑関係がこじれてる場合とか、義父母の介護で生活が破綻しそうな場合とか、夫の親族の墓に入りたくない場合とか。

あとは、配偶者と死別した後に再婚する場合、旧姻族関係は自動的には終了しないので、それを終了させる場合とかですか(このパターンは少ないかな?)。

 

今日の終活

姻族関係の終了手続き(死後離婚)については一時期テレビでもよくやってたらしいですが(知らなかった)、一般的にはあまり使うことのない制度だと思います。

ただ、終活の一環として、いざ亡夫(妻)の親族となにかあったときはこの伝家の宝刀がある、という知識を持っとくだけでも、心穏やかに親族と付き合えそうですね。

その意味では知っておいて損はないかと思います(*^^*)

 

【親父飯】基本の豚こまカレーを難なく作る

数ヶ月前から始まった日曜当番飯ですが、恥ずかしながら、まだ作れるメニューは「豚こまカレー」「チキンカレー」「ぶり大根とほうれん草」の4つだけ(;´Д`)

新作に挑戦しようと思いつつも、ついついいろいろと雑用をしてると時間がなくなってしまい、まあ、いつものでいいか・・・となってしまいます。

中でも「豚こまカレー」はもう7回ぐらい作ってるので、すでに安定の領域。

ムスメも「カレーでいいよ」ととりあえず問題なく食べれるメニューでリクエスト。

 

というわけで、今週の親父飯も安定の豚こまカレーでした(;´Д`)

前回の反省を活かし、肉はやや少なめで(でも作り方は一緒^^;;)

あと、じゃがいもを大きめに切って食べごたえ追求してみました(*^^*)

ルーはバーモントカレーの中辛(いつもは辛口らしいけど間違えた)
辛いのが苦手な僕はこれぐらいの甘さでも十分です

ちなみにトマト風味をつけようと最後にケチャップを回し入れてみたところ、入れるタイミングが遅くてちょっと酸味が強くなってしまいました
やはりルーを入れる前に入れないと駄目ですね

味を修正するためにウスターソースや砂糖などを入れてみましたが、果たしてそれで味が良くなったのかは不明(;´Д`)

 

今日の終活

家族は文句を言わずに平らげてくれました(*^^*)

途中いろいろ実験してみましたが、まあしょせんはカレーなので、それほど味が大きく変わることはなかったみたいです(;´Д`)

それにしても、作ったものをきれいに食べてくれるのは嬉しいもんですね
なんか料理というのは人の根源的な楽しみにつながる気がします

次回は新しいメニューに挑戦できたらいいなあ。

 

映画日記「ジョン・ウィック:コンセクエンス」

MOVIXあまがさきにて鑑賞

 

先日封切りされたアクション映画「ジョン・ウィック:コンセクエンス」。

スマッシュヒット米映画「ジョン・ウィック」シリーズの4本目。本数を重ねるごとに売り上げを伸ばし続ける稀有なシリーズで、この4作目はシリーズ最大のヒットだそうな。

 

ジョン・ウィックというのは本作の主人公である暗殺者の名前で、「スピード」や「マトリックス」で有名な米俳優キアヌ・リーヴスが演じている。

監督はチャド・スタエルスキという米国人の55歳(僕よりひとつ下だ)。先の「マトリックス」でキアヌ・リーヴスのスタントマンを務めていた人。「ジョン・ウィック」(2014)で監督デビューし、この4本目までをすべて監督、瞬く間にジョン・ウィックをヒットシリーズに育て上げた。

 

ジョン・ウィックシリーズのあらすじを簡単にいうと、引退した伝説の暗殺者(ジョン・ウィック)がふとしたきっかけで裏社会に復帰するも、裏社会の政府(主席連合)に追われる立場になり、ひたすら暗殺者同士で殺し合うという話。正直、ストーリーというストーリーはない。

特段複雑なプロットもなく、観客はただ単に主人公のアクションに次ぐアクションを眺めているだけ、という映画だ。なので、アクションに関心のない層には全く勧められない

 

しかしながら、僕らのように子供の頃からブルース・リーやジャッキーチェンに憧れ、ダーティ・ハリーやマッドマックスでワルを制裁するダークヒーローに声援を送り、マトリックスリベリオンで派手なガンアクションに唸った世代からすると、カンフーアクションとガンアクションが高次元で融合したこの「ジョン・ウィック」シリーズは正に大好物な映画なのだ。

アクション映画好きのご同輩で、まだこのシリーズ未見の方は、アマゾンプライムビデオなどの動画配信を上手く利用して、全シリーズをご覧になってみてください。「見たことのないアクションの釣瓶打ち」でドはまりすること間違いない。

 


www.youtube.com

 

さて、本作の内容については語りませんが(語るような内容がない)、単なる前作までのアクションの繰り返しでないことだけは言っておきましょう。「おいおい、まじか」と思わず呟いてしまうことうけあいです(しかも連続で)。

あと、本作はいちおう最終作となっているけど、これだけのヒット映画なので、おそらく続編が作られるのは確実でしょう(エンドロール後に注目)。

 

勝手に評価

本作、ジョン・ウィックシリーズが近代ガンアクション(格闘技とガンアクションのハイブリット、ガン=フー)の頂点であることは間違いない。しかも、主演のキアヌ・リーヴスが59歳、キレッキレのカンフーアクションで魅せる香港映画の大スタードニー・イェンが60歳、ソードアクションが映える真田広之が62歳と、全員アラ還なのに、動く動く。我々終活世代に活を入れてくれます

★★★(ドニー・イェンが特にかっこいい)

★★★★★  5/5点  何度も観たい名作
★★★★   4/5点  誰にでもおすすめ!
★★★    3/5点  一見の価値あり
★★     2/5点  お暇なら

★      1/5点  時間の無駄

ニュースレターで漫画を描いてます(笑)

10月も中旬に入り、だいぶ涼しくなってきました。秋を楽しむなら今ですね。

秋といえば芸術の秋

ということで、今回は僕が弊所のニュースレターで連載している漫画をアップします。

まさかこの歳で漫画家デビューするとは思わなかった記念すべき第1話目、2022年1月のニュースレターに掲載した漫画で自分の名前の由来を描いたものです。

 

新春特別漫画ひでさん

ニュースレター令和4年新年号より(クリックで拡大)

 

今日の終活

漫画家デビューなんて言ってますが、お読みになって分かる通り(笑)、要は当事務所のニュースレターの余白に好き勝手に描いて載せているだけ。完全に自己満足の世界です(いや、多少は硬い事務所ニュースを柔らかくする効用はあるはず・・・)

 

とはいえ、今やマンガ、イラスト、小説、俳句に写真、果ては自作映画まで、SNSやブログ、電子出版、YouTubeなどを通じて、誰でも自由に作品を発表できる時代です。

我々終活世代にとって自己満足は大いに結構、滋養強壮、生きる活力であります。他人に迷惑がかからぬ限り、やりたいことはどんどんやっていこうじゃありませんか。もしかすると80歳で人気画家になったあのグランマ・モーゼスのようになれるかもしれませんぞ。

 

 

【親父飯】今週はぶり大根に挑戦したところ・・・

ムスメが「ぶり大根」が食べたい、というので、今週の日曜当番飯は「ぶり大根」にしました。もちろん初挑戦。

「ぶり大根」だけではちょっと寂しいので、副菜と味噌汁も作ろうと決意し、副菜として「ほうれん草の胡麻和え」をチョイス。もちろん、ほうれん草をまともに茹でるのも始めて(汗)

例によってネットやYouTubeでいろいろレシピを検索し、もっとも覚えやすく早く作れそうなものを選んでやってみました。

今回のレシピ(3人分)は以下の通り。

ぶり大根(3人分)

1 ぶり3切れ)をそれぞれ一口大に切る

2 下味(A)に1を加えて揉み込む

3 大根を剥いて、適当に切込みを入れ、レンジで6〜7分

4 フライパンに砂糖大さじ1.5、酒1.5、みりん3、水1.5カップ(浸るぐらい)

5 4に2・3と、生姜の輪切りを入れて6〜7分煮る

6 醤油大さじ3〜4入れて、大根の上下を入れ替えながら煮る

7 大根が煮えたら先に出してラップしてしばらく置く

8 残ったブリを煮汁で照りが出るまで煮る

9 盛り付ける

★下味(A)
生姜のすりおろし:1かけ
醤油:大さじ2/3
:小さじ1半

スーパーで買ってきた大根。このときに既に勝敗は決していました・・・(後述^^;)

ところでほうれん草ってスーパーで一袋280円ぐらいしました。意外と高いんですね。もっと安いもんかと思ってました(時期によるのかもしれませんが)。


ぎこちなく大根を剥く筆者

 

大根を煮物にする場合は、皮をけっこう厚めに剥くんですね。硬い部分が残らないようにするためらしいです。サラダなどにするときはピーラーでもよいそうな。

味が早く染みるように写真のように包丁で横に適当な切れ目を入れてます。剥いた皮も別の料理に使えるらしいですが、そこまで余力なし。

ぶりの切り身パック。3切れで480円ぐらい。豚肉や鶏肉より高い?意外とコストがかかりますね。

ぶりの横は下味。生姜の香りが食欲をそそります。

ちなみに、ブリの切り身にも脂身な多いものがあるので、よく選んで脂身が少ないものを買うべき(今回ちょっと失敗)。

ブリを湯切りして余分な油を落とすのが定番みたいですが、今回はそのまま下味に漬けて揉み込む方法をやってみました。特に問題はなかったと思います。

フライパンに大根、ブリ、生姜、醤油以外の調味料を入れて6〜7分煮る。

醤油を入れてさらに煮て、先に大根を取り出してちょっと冷ます(それによって味が染み込むそうな)。その間、ブリは煮汁を絡めてさらに煮る。

完成。見た目、美味しそうです\(^o^)/

 

ほうれん草の胡麻和え

副菜に選んだほうれん草の胡麻和え。こちらはほうれん草を茹でる方法にちょっとしたテクニックが必要とのことで、次のような感じで。

ほうれん草の胡麻和え

1 ほうれん草の根っこの部分は切り捨てずに、縦にザクザク切ってから流水で洗う(土を落とす)

2 すべて輪ゴムでまとめてから塩熱湯(水1リットルに大さじ1)で煮る

3 煮るときは先に根っこから30秒、全体を沈めて30秒

4 取り出して輪ゴムを外し、冷水にさらして絞る

5 食べやすい大きさに切って、更に絞る

6 かつお節、すりごま、だし醤油をかける

 

今日の終活

さて、今回のぶり大根、評価はどうだったかというと・・・

「大根が辛い」

奥さんに曰く、どうやら大根って上(葉っぱ側)のほうが甘く、下(根っこ側)のほうが辛いそうです(汗)

そんな事も知らないもんですから、スーパーで買う時点で、まんまと下の方の半個分を買ってしまい、今回のぶり大根も「大根が辛い」ものが出来てしまいました・・・(´;ω;`)

まあ、多少辛くてもそれなりに食べれたので、「失敗」とまではいかなかったはずですが、ムスメからは「次はカレーでいい」とのお言葉でございました(;´Д`)

一方で、ほうれん草の胡麻和えは我ながら美味しく出来ていました(不味く作る方が難しいかもしれないですが^^;)

 

というわけで、次作るときは「スーパーで買い物するときからが勝負」と肝に銘じます。

あと次回はレシピをもうちょっと研究して「辛くないぶり大根」を目指します。

終活もトライ・アンド・エラーです(^o^)

 

ちなみに、もう一品味噌汁も作る予定でしたが、ワンオペでは全く手が回りませんでした・・・(^_^;)

普段から何品も作る奥さんの凄さを改めて思い知った次第です。やっぱり自分でやってみないとわからないことだらけですね。

奥さんに料理を任せっぱなしのご同輩、奥方のありがたみを知るには、まず自分で料理してみることをオススメします(*^^*)

 

高齢者は自分に合った睡眠時間を見つけましょう

先日厚労省から「健康づくりのための睡眠指針の改訂について(案)」という資料が発表されました。

前回の睡眠指針が2014年ですから、ほぼ10年ぶりの改定です。
ちなみに、前回の睡眠指針では「睡眠12か条」として、次のような睡眠指針が提唱されています。

~睡眠12箇条~

第1条.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
第2条.適度な運動、しっかり朝食ねむりとめざめのメリハリを。
第3条.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
第4条.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
第5条.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
第6条.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
第7条.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
第8条.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
第9条.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
第10条.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない
第11条.いつもと違う睡眠には、要注意。
第12条.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

厚労省資料より

太字は筆者ですが、大まかにいうと、朝は決まった時間に起きて、「運動」や「朝食」で睡眠と覚醒のメリハリをつけ、昼間に眠くならない程度の自分に合った睡眠をとりましょう、という感じでしょうか(リンク先の資料に詳しい解説があります)。

 

今回の「睡眠に係る推奨事項(案)について」は、上記に加え、これまでの研究結果を踏まえた年代別に睡眠に係る推奨事項の設定を提唱しています。

 

それをざっくりまとめると、各年代の推奨される睡眠時間はこんな感じです。

1-2歳児・・・11-14時間

3-5歳児・・・10-13時間

小学生・・・9-12時間

中学・高校生・・・8-10時間

成人・・・毎日6時間以上睡眠時間の確保を推奨

他方で、高齢者はどうでしょうか。実は高齢者については

個人の体調や生活状況に合わせた睡眠時間、床上時間を見つけることを推奨

とのことで、特に何時間という推奨時間はありませんでした。自分の生活リズムにあった睡眠を取りましょう、ということでしょうね。

まだ「案」の段階なので、今後改定版が正式に公表された段階で、詳しい解説資料をみることができると思います。

 

今日の終活

我が身を振り返ってみると、僕の場合はまあまあ6時間は寝ているので一応クリア(理想は7時間)。子供はみていると8時間は継続的に確保できてない感じなので、もっと早く寝させないとだめですね。他方で、実家の高齢の親はたまに夜更かししてるようですが、まあ、好きに寝て好きに起きればいいということで、クリアです(笑)。

皆さんはいかがでしょうか?